プレスリリース

高校生が主役の新しいYouTube番組「高校生ごみパトロール隊#2」を生配信しました

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

 一般社団法人福丼県プロジェクトは6月24日(火)、「高校生ごみパトロール隊」生配信の2回目を放送いたしました。福井県内の高校生によるごみ拾い活動を応援し、海洋ごみ問題への関心を深めることを目的に、「高校生ごみパトロール隊」が始動します。これまで、海洋ごみ問題に対して高校生一人ひとりの意識は高いものの、活動が個々にとどまり、継続的かつ広がりのある取り組みが課題となっていました。そこで本企画では、高校生が主役となって、ごみ拾いの様子を発信し合い、連携を深めていく新しいコンテンツを立ち上げます。活動内容は、高校生がごみ拾いを行い、その日の活動を「今日のごみ拾い」として写真や動画で投稿。その様子を毎月1回30分間の特別番組にまとめて、YouTubeで生配信し、主体的にごみ問題に取り組める環境を目指します。
 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。



 イベント概要

・日程 2025年6月24日(火)18時半~19時
・開催場所 福井テレビ大スタジオ・YouTube
・参加/協力団体 
●福井工業高等専門学校の学生
●公益財団法人福井県観光連盟 観光地域づくりマネージャー 佐竹 正範氏
●野坂 健太郎氏
●一般社団法人福丼県プロジェクト 代表理事 野坂 昌之
・番組 「高校生ごみパトロール隊#2」
      YouTube (福井テレビチャンネル - YouTube)
      https://www.youtube.com/live/Kx3cqu1BLls
      

 観光×ごみの現状は?

 『観光×ごみ』というテーマで「町として景観をきれいに守る、育てる」という活動を長年している北海道美瑛町を紹介。観光地としても知られるこの町では、訪れる観光客を気持ちよく迎え入れるため、住民による清掃活動が行われています。中でも注目すべきは『缶トリー作戦』と呼ばれるごみ拾いイベントです。この活動には地元の高校生から高齢者まで幅広い世代が参加し、地域一体となって道路や観光地のごみを回収しています。地域ぐるみのこうした取り組みによって、美しい景観が維持されているのです。観光には地域活性化や経済効果といったプラスの側面がある一方で、観光客が出すごみによって環境が損なわれるという課題もあります。観光とごみの問題は切り離せない関係にあり、地域が主体となって環境保全に取り組む姿勢は、これからの観光地に求められる重要なモデルだと言えます。



 高校生海洋ごみ啓発動画コンテスト!動画募集! 

 昨年「ふくい海洋ごみアクション選手権」でのグランプリとなった佐久間さんも挑戦している、高校生海洋ごみ啓発動画コンテストについて紹介。佐久間さんは「ごみ削減を目的として自分なりにごみ拾いをテーマにした動画を作っている。作っている中でこういう風なカット入れたらおもしろいかななど色々と思いついてしまって、いま迷いながら作成中です。」と話しました。



 「今日のごみ拾い」投稿紹介! 

 「今日のごみ拾い」として高校生が今月投稿してくれた写真を4名分紹介。その中には「たくさんごみ拾いをしているうちにごみの目線を見てみたくなり、ごみの気持ちになって綺麗になるところを想像してごみ目線で撮ってみました。」という一風変わった写真とコメントも。



 参加者からの声 

 「観光に福井に来た人ががっかりしないためにも、福井をみんなできれいにして、みんなで福井の観光をやっていけたらと思う。」「みなさんのごみ拾いの写真をみて、みんな色んな所でそれぞれにごみ拾いをやっていて、顔を合わせることはないけれど、一つのことをやっているという意味ではみんな仲間なのかなと思った。」

<団体概要>
団体名称:一般社団法人福丼県プロジェクト
URL  :http://fukudon.jp/
活動内容:どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2024年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。







CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/







日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース