プレスリリース

チェキ撮影も!みんなで楽しくごみ拾い!「鯖江市役所JK課“映え拾い”2025春」を開催しました

リリース発行企業:ソーシャルアクションネットワーク

情報提供:

 一般社団法人福丼県プロジェクトは5月10日(土)、鯖江市うるしの里会館周辺で「映え拾い2025春」を開催いたしました。「映え拾い」は、女子高校生によるまちづくりグループ「鯖江市役所JK課」との共催。今回は、研修旅行で福井県を訪れていた富士見高校(東京)の2年生約100人とともに、流行りのチェキ撮影を楽しみながらごみ拾いに取り組みました。
 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。



 イベント概要 

・日程 2025年5月10日(土)11時20分~14時
・開催場所 うるしの里会館(鯖江市)
・ごみ拾い参加人数 約110人
・協力団体 鯖江市市民主役推進課、内田プラスチック(鯖江市)

 チェキ撮影を楽しみながらごみ拾い!

 海洋ごみ問題を身近に感じてもらおうと、「鯖江市役所JK課」が昨年から企画しているのが、楽しみながら取り組むごみ拾いイベント「映え拾い」です。高校生たちは10人ほどのグループに分かれ、さまざまなポーズでチェキ撮影を楽しみながら、ごみ拾いに汗を流しました。回収されたごみの一部は、再利用されて植木鉢として生まれ変わる予定です。



 海洋ごみ由来のサングラス作りも!

 内田プラスチック(鯖江市)の協力のもと、海洋ごみ(プラスチック)を原料としたサングラスづくり体験会も開催しました。高校生たちは、テンプル(つる)の部分に色を塗ったり、シールを貼ったりと、思い思いにデコレーション。フレーム、レンズの順に組み立て、世界に一つだけのサングラスが完成しました。
 また、「鯖江市役所JK課」では一昨年度、海洋プラスチックを活用したオリジナルサングラスの商品化にも取り組んでおり、活動の様子をVTRで紹介。体験を通じて、高校生たちは海洋ごみ問題への理解と関心をより一層深めた様子でした。



 参加者からの声

「チェキ撮影という工夫でごみ拾いが楽しく感じられた」「東京に戻ってからも、この活動を広められたら」「ペットボトルの再利用は、自分でも取り組んでみたい」(富士見高校の生徒)
「私たちの活動を東京の高校生にも知ってもらって、広がっていけばうれしい」(鯖江市役所JK課)

<団体概要>
団体名称:一般社団法人福丼県プロジェクト
URL:http://fukudon.jp/
活動内容 :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間        を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2024年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。






CHANGE FOR THE BLUE
国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。
産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。
https://uminohi.jp/umigomi/






日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース